

文殊ラボ公式トレーナーのMIKAです(^^)
今回は「文殊ラボ公式サポートの使い方」について書いていきます。
「文殊ラボに参加すると、どんなサポートをしてもらえるんだろう?」と気になっている方はいらっしゃいませんか?
- ブログは初めてなので何かと不安だなぁ
- ちゃんとサポートしてもらえるのかな?
- こんなこと質問してもいいのかな?
参加する前は、どんな感じかイメージしにくいので、少なからず不安を感じている方もいるかもしれませんね。

MIKAがブログを始めたのは2014年の3月でしたが、当初は何もわからない状態でスタートしましたので(タイピングも出来なかったです)不安に思う気持ちは、痛いほどわかりますよ。
この記事を最後まで読んでいただけると、サポートの様子や使い方を知ることが出来ます!
すでに文殊ラボに参加されている方には、専用の会員サイト内でもご案内しておりますので、目を通していただけると嬉しいです。
文殊ラボの公式サポートは2種類(半年間)
文殊ラボの公式サポートは2種類があり、期間は半年間です。
①現役プロによる個別の記事添削(週1回)
文殊ラボでは3日で1記事ペースでの更新を推奨しておりますので、およそ2記事毎に1度のペースでトレーナーによる直接記事添削を受けることができます。
定期的に添削を受けていただくことで初心者でも「実行⇒改善」の反復が可能となり、ライティング力も右肩上がりに向上していきます。
※添削はメールで行います。
②ブログ立ち上げ&運営サポート(無制限)
立ち上げ時における初歩的な質問から運営に関することまで、コンテンツを通じて分からないことがあればいつでも質問し放題です。
万全なバックアップ体制のもと、一歩ずつ無理なく安心して取り組める環境を用意しております。
※質問は文殊ラボ会員サイト内にある「専用フォーム」にて受け付けています。

ブログ初心者さん大歓迎です!
結果を出すまで迷いなく進めていきましょうね。
文殊ラボ公式トレーナーは進捗報告が欲しい
文殊ラボでは、コンテンツ(動画とテキストマニュアル)を順番に見て、作業を進めていけば、ブログが構築できるように作られています。

コンテンツをご覧になって、もし、行き詰まってしまった時は、小さなことでもご質問ください、どんな質問にも嫌がらず答えますから!
理解をちょっと間違えた状態で進んでしまうと、 変な自己流みたいになってしまうことがあります。
そのまま突き進んでいってしまうと、後から修正が大変になってしまうこともあるんです。
例えば、サポートを利用していない方が、3カ月後にいきなり「今、ブログがここまで進んでいます、こういう状態なんですが大丈夫でしょうか?」と連絡があって、ブログを見てみたら、初期設定が間違っていたとか、ものすごく自己流でマニュアル通りに出来ていなくて、結局、修正に時間とられるとか・・・少なからずあったりします。
サポートする側からしても、参加後からサポートを使ってくださっている方のほうが、方向性が間違っていないか小まめにチェックできますし、早めに修正を指示することが出来ます。
「サポートで質問することが無い、コンテンツだけで理解出来ているから進めていけるよ」という方もいるかもしれませんが、それでも進捗報告は欲しいですね。

「今こういう状態で、次にこの作業に取り掛かります」とか進捗報告をしてくれるだけでも良いんです。
進捗報告をいただければ、今の段階のブログの進め具合をチェックできますので、その中で修正が必要なことがあれば、こちらからお伝えすることができます。
ですので、報告癖をつけて欲しいですね。

今までサポートさせて頂いて思うのが、多くの人は分からないことがあってから初めてサポートを利用する人が多いんです、でも、実際に成果を上げるのが早い人というのは、公式トレーナーと一緒に進めてる方が多いんですよ。
こういう経緯がありますので、メールにて進捗報告することが、すごく大事だと感じています。
メールサポートの使い方
下記は、私が添削指導をした後、実践者さまからいただいたメールになります。(個人情報に関わる部分にはモザイクをかけています)
では、実際にメールサポートの使い方について書いていきますね。
わからないことがありましたら、初回は、会員サイトの「お問い合わせ」より、ご質問いただけたらと思います。
メールにて回答させていただきますので、再度ご質問がある場合は、回答があったメールに直接返信をお願いします。(過去の履歴も確認する為です)
・マニュアル(動画とテキストの両方)に目を通しましたか?
・会員サイトの「よくある質問(質問が寄せられたら載せていく予定です)」に全て目を通しましたか?
※ご質問内容は具体的にお書きください。
「できない」「わからない」などの一言ですと、状況把握が出来ず、的確なご返信が出来かねます。
例1)テキストマニュアルの●ページの●●という部分ですが・・・
例2)●●のページにある動画の●分●秒辺りで●●と言っている部分ですが・・・
例3)ダッシュボードの●●の部分ですが・・・画像を添付します
※画像に関しては、ブログのメディアにアップロード後、画像URLをお知らせいただくか、メール返信の時に画像を添付して下さい。
質問力をトレーニング!
ブログで稼ぐ為には「何も知らない読者にわかりやすく伝える」というスキルが必要になってきます。
ですので、メールサポートを利用する際は「トレーナーにわかりやすく伝える」ということを意識するようにしてください。
「スキルアップする為に質問力をトレーニングするんだ!」と思って、自分だけがわかるような文章ではなく、第三者にも伝わるような質問文を作るように心がけましょう。
・主語が書かれていない
・「できない」「わからない」などの一言しか書いていない
・記事添削の依頼なのに記事URLが記載されていない

お問い合わせする前に「この質問の仕方は第三者が読んでも理解できるかな?」と見直してみましょう。
記事添削について
記事の添削を受ける際は、該当記事URLも併せてご記載ください
※記事添削は週に1回となります(日曜~土曜カレンダー区切り)
※添削後、再確認依頼時もURLはご記載ください
※添削チェックにつきましては、記事URLを確認した上で文章の直接的な校正などが含まれますので、すべてメールにて対応させていただきます。

実際に成果を出しているトレーナー(現役ブロガー)があなたの書いた記事をチェックして、添削指導をします!
メールサポートにつきましては、原則2営業日以内の返信とさせて頂いておりますが、基本的には24時間以内の返信を心がけております。
動画・テキストコンテンツに対する補足として「ZOOMライブ配信」もご用意しております。
ZOOMライブ配信(週1ペース・半年間)
現役ブロガーによる週1回ペースのZOOMライブ配信を行い、半年間ご参加いただけます。
ライブ配信の内容は4つ用意いたしました。
①もくもく作業会(月2回)
正しいノウハウとサポート環境があっても、結局は自分自身のモチベーションが無ければ持続できません。
そこで文殊ラボでは、参加者が集まってモクモクと記事更新等の作業をする会を定期開催します。
同じ志を持つ仲間やトレーナーと同じ空間で作業することで孤独や迷いもなく突き進むことができます。
②公開記事添削セミナー(月1回)
添削依頼のあった記事をピックアップし、その記事を添削する様子を公開していきます。
「なぜこう書き換えるのか」「なぜこういう言い回しにするのか」といった「なぜ?」を知ることができますので、個別の記事添削とはまた違った視点から学びを深めることが可能となります。
③ライティングリアルライブ(月1回)
トレーナーによる記事制作の様子を生放送&収録で配信していきます。
ネタ探しから記事の書き方まで、プロの記事制作工程をのぞき見することができますので、実際にどのような手順、工程で作業を進めているのかコツや順序、要領などもそのまま吸収することができます。
④オンラインセミナー(月1回)
リアルタイムでトレンドや最新情報をお届けする為のオンラインセミナーを開催します。
Q&Aも含め有益な情報を全体でシェアすることで常に知識をアップデートしながら実践を継続することが可能となります。
また戦略、戦術面の話も具体的にしていきますので、コンテンツに対する理解をより深める場としても活用できます。

ZOOMライブ配信の所要時間はそれぞれ1時間程度を予定しております。
日程は文殊ラボ会員サイト内の「お知らせ&イベント情報」をご確認下さいね。
文殊ラボにご参加頂いた感想を募集しています!
文殊ラボでは、個々のスキルレベルに関わらず、とにかく分かりやすい授業と、かゆいところに手が届く使い勝手の良いシステムを提供することを心がけております。
そこで、さらに取り組みやすい環境を作るべく、より良い情報やコンテンツをあなたへと提供していくためにもアンケートへのご協力をお願いしております。
3つの質問にお答えいただくだけの非常にシンプルなものとなっておりますので、お手数ではありますが、是非ご協力頂けますと幸いです。
※文殊ラボトップページの「アンケートフォームはこちら」からご回答いただけます。
頂きました回答は、今後の運営・コンテンツに反映させていきたいと考えておりますので何卒よろしくお願い致します。

文殊ラボにご参加頂いた感想を募集しています!
文殊ラボトップページよりいただいた回答はこのブログで公開することはありません。
文殊ラボ公式サポート「評判・口コミ」

SNSにて文殊ラボの実践者様の「評判・口コミ」を発見しましたら、載せていく予定です。
まとめ
今回は「文殊ラボ公式サポートの使い方」について書いてみましたが、参考になりましたでしょうか?
文殊ラボでは、参加者さまが最終的にブログで独り立ちできるように、トレーナー一同が意識してサポートに取り組んでいます。
会員サイト上では、実際に成果が出る手法で作られたブログの事例を公開し、マニュアル(動画とテキスト)にて解説し「サポートを使って欲しい」と呼び掛けているのです。
ですので「よく理解できないまま、つまずいてしまう・・」「完成までのイメージが持てずに挫折する・・」といったこともなく、初心者さんでもスムーズに進めていけるかと思います。
見本となるブログを確認しながら、ブログ全体の構成、キャラクター設定、記事ネタの探し方、記事タイトルの付け方、記事の書き方、商品・サービスの紹介、セールスまでの流れの詳細を学ぶことが出来ますよ!

コンテンツ内容でわからないことがありましたら、サポートをご活用くださいね。
わからないことが無くても、メールにて進捗状況を報告して欲しいです。
手法を具体的に解説していますので、コツコツ継続できる方はブログでの収益化に成功しています。

私自身、ブログやアフィリエイトに関して全く知識がない状態からのスタートでしたが、コツコツ継続することによって成果を出し、今は教えるほうの立場になる事が出来ました。
MIKAはこんな気持ちでスタートしました。
- 本業があるけど、収入の柱を増やしたいから、ブログを副業として始めてみよう
- 完璧でなくてもいいから、ひとまずやってみよう
- 時間がかかってもいいし、時にはさぼってもいいから、コツコツ継続してみよう
- 本業が忙しくてブログに取り組めなかった日もあったけれど、ブログを事業として捉えているから決して諦めないぞ!
スキルやテクニックを学ぼうとする姿勢は良いんですが、それよりもまずは「コツコツ継続する、諦めずにやり遂げる」という気持ちを持つことのほうが、長い目で見ると大切ではないかと思うのです。
自分は何の知識も無いから稼げない、今まで稼いだ経験がないから不安だなと感じている方は「早くスキルを身につけなければ!」と思う前に、まずは「継続してやり遂げる!」ということを念頭において取り組んでみてください。
その結果、スキルは後から自然に身についていきますよ!

ご質問がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせいただけたらと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
文殊ラボ公式トレーナーMIKAでした(^^)